FP技能士兼AFPのともちゃんです。
先日、僕はTwitterでこんなツイートをしました。
【貯金できる人の特徴】
・物欲が弱め
・物を大切に使う
・支出を把握している
・収入源が2つ以上ある
・お金の勉強をしている
・毎月の給与から天引きしている
・浪費、消費、投資を意識している
・収入に対して固定費の割合が低い
・口座or財布を用途によって使い分ける
— ともちゃん@複業家 (@fptomochan) September 4, 2019
・物欲が弱め
・物を大切に使う
・支出を把握している
・収入源が2つ以上ある
・お金の勉強をしている
・毎月の給与から天引きしている
・浪費、消費、投資を意識している
・収入に対して固定費の割合が低い
・口座or財布を用途によって使い分ける
普段FP技能士兼AFPとしてお客様のお金の相談に乗る機会がありますが、きちんと貯金ができている人の特徴をまとめたものです。
今回はこのツイートから主要な部分を深堀りしていきたいと思います。
この記事を読むことで、貯金ができている人の特徴を理解することができ、ご自身も今より貯金が増えること間違いなしです。
貯金ができる人は物欲が弱め
お金持ちほどケチだという話を聞いたことはないでしょうか。
正確に言うと、お金持ちほど必要なものしか買わないということです。
逆に貯金ができない人ほど、コンビニでお菓子を買ったり何回か着ただけで忘れてしまうような服を買いたがります。
もちろん生活用品は買わないと生きていけませんが、買い物をする前に、今買おうとしているものは本当に必要なものかどうかを考えてみるようにしましょう。
ほんの少し思考を変えるだけですが、これだけでお金は貯まるようになります。
ちなみに僕はお金を使わない日の方が多いです。
貯金を増やしたい人は、お金を使わない日を増やせばいいです。
毎日お金を使っていると、支出の把握が面倒くさくなります。
僕は基本的に週末に必要な物をまとめ買いしています。なので平日はほとんどお金を使う日が無いです。
お金を使わない日が増えると、気持ちも軽くなりますよ😌
— ともちゃん@複業家 (@fptomochan) September 12, 2019
毎日お金を使っていると、支出の把握が面倒くさくなります。
僕は基本的に週末に必要な物をまとめ買いしています。なので平日はほとんどお金を使う日が無いです。
お金を使わない日が増えると、気持ちも軽くなりますよ
お金を使うクセがついている人は、なかなか貯金ができないです。
お金を使わないクセがつけば、財布からどんどんお金が消えていくことはなくなりますよ。
貯金ができる人はお金の勉強をしている
お金を貯めたい、お金を増やしたいという人は多いですが、実際にお金について学んでいる人は多くはありません。
とは言えお金の勉強って何からすればいいの?という方は、実際にFPの勉強をしてみることをオススメしています。
資格の受験をしてFPになろうということではありません。
FPの内容というのは、生活に関わるお金の知識が体系的に学べる仕組みになっています。
簡単に言うと、FPが勉強する内容は以下の6分野に分かれています。
・ライフプランニング
・保険
・資産運用
・税金
・不動産
・相続
全てお金が関係する分野です。
この6分野の勉強をすることによって、生きていく上で必要なお金の知識を身に付けることができます。
3級なら独学でも十分学べますし、主婦や学生にも人気の資格です。お金の初心者にはうってつけの勉強内容です。
ちなみにFP3級だと簡単過ぎるからFP2級に挑戦したいという方はこちらの記事を御覧ください。
FP2級に合格する迄の勉強時間と勉強法【金融業界の未経験者へ】
貯金ができる人は収入源が2つ以上ある
貯金ができる人は、収入源が会社の給料以外にもあります。
簡単に言うと投資や副業をしている人が多いということですね。
貯金のお金は自分で稼ぐという思考になると、自然とアイデアが生まれてきます。
副業というには大げさですが、今回は初心者でも簡単にお小遣いが稼げるサービスを紹介します。
今は自分が持っている物や場所がお金を生み出してくれるサービスがたくさんあります。
すでに使っている人もいると思いますが、以下のサービスを使って賢くお金を稼いでいる人たちが増えてます。
・ヤフオク
・ミンネ
メリカリとヤフオクはもはや説明不要ですね。
家にある不要な物をヤフオクとメルカリで売るだけでも10万円くらいのお金にはなります。
ミンネは知らない人もいるかもしれませんが、ハンドメイドの小物を売り買いすることができるサービスです。
もし手先が器用な方なら、自分の作品を売れば毎月のお小遣いになります。
一方で売買ではなく、物や場所をシェアをすることでもお金は稼げます。
・アキッパ
・カメカリ
airbnb / space marketで空きスペースを貸し出す
airbnbは日本でも知名度は抜群でしょう。
自分の家の空いている部屋を旅行客に貸すサービスですね。
space marketは空きスペースをレンタルできるサービスです。
僕は空きスペースをよく借りるので、利用者側としてよく使っています。
理由はこちらの記事で紹介しています。
副業として交流会を主催して稼ぐ4のコツ【体験談あり】
アキッパで駐車場を貸し出す
アキッパは自宅の空いている駐車場スペースを他人に貸し出すサービスです。
airbnbやspace marketと同じく、物というよりは場所を大切に使えるサービスですね。
車を手放したという人や、普段は車出勤だから家の駐車場が空いてるという方にとっては、お小遣いが稼げる仕組みになっています。
カメカリでカメラを貸し出す
カメカリはカメラを貸し借りするサービスです。
僕はsonya7rⅢのカメラを持っていますが、いいカメラはとにかく高い笑
そんな悩みを解決すべく、カメラを買わなくても安価でレンタルできるサービスです。
カメラを持ってるけど普段は使っていないという方にとっては、利用してみてはどうでしょうか。
どれもハードルが低いサービスばかりなので、自分にもできそうなものから始めてみるのがオススメです。
【まとめ:貯金ができる人の3つの特徴】
最後にまとめます。
・物欲が弱め(必要なものしか買わない)
・お金の勉強をしている
・収入源が2つ以上ある
です。
貯金ができる人は必要なものにお金を使い、お金の勉強をし、給料以外の収入源があります。
貯金は資産形成で最も大切な土台となる部分です。
貯金があれば心は安定しますし、貯金がなければいつまでたっても不安になります。
もし家賃や生活費も全部合わせて15万円かかっているなら、15万円×12ヶ月で180万円です。
これを生活防衛資金と呼びます。
まずは1年分の生活防衛資金を貯めることを目標にしてみてください。
目標があった方が行動ができます。
生活防衛資金を貯めるという目標を実現するためにも、この記事の内容を実践してみてください。
あなたの貯金が増える後押しとなれば、これほど嬉しいことはありません。